新潟市で家を住宅を売却する時、税金はいくら?
新潟市で不動産屋の店長をしています、
トミザワです!
お家の売却相談の中でよく聞かれるは
「もし売却できたらいくら税金かかるの?」
という質問です。
不動産売却の場合、
・短期的な転売目的なのか?
・相続した不動産の売却なのか?
それによって税率も受けられる控除も変わってきます。
私が受ける相談は
「相続した不動産を売却した場合の税金は?」が多いです。
それでは相続した不動産を売却する場合の
税金について一緒に調べてみましょう!

目次
税金には敏感です、でもみんなよくわかってません
普段の生活で税金の計算をすることは少ないと思います。
消費税の計算くらいで十分ですもんね。
所得税や住民税は馴染みがあっても会社が計算してくれています。
不動産の売却は一生の中であるかないか?
というくらいなので、馴染みがなくて当然です。

ただ、不動産は金額が大きいので税金の金額も大きくなります。
ここでは相続した不動産を売却する時の税金にだけ
フォーカスして書いていきたいと思います。
相続した不動産を売却した際の税金について
相続した不動産、そうじゃない不動産、
一般的な計算方法はいたってシンプルです。
ここでは一般的な話をしますので、個別具体的には
税金専門の税理士さん、もしくは税務署へお問い合わせください。
課税譲渡所得に税率をかけるだけです。
譲渡所得はこのように計算します。
課税譲渡所得=売却額-(購入価格+諸費用)
売却金額とは売ったときの金額のことです。
購入価格は当時購入した時の金額のことです。
諸費用とは売却をする上でかかった費用のことです。
諸費用についてはこんなものがかかります。
・仲介手数料
・登記費用
・印紙代
・引越し費用
・測量、解体費、残置物撤去費用

これらの諸費用がかかってきますが、
売却金額から差し引くことが可能になります。
不動産売却の諸費用を詳しく
仲介手数料は不動産屋に支払う費用になります。
買主を見つけ、契約決済までに至った報酬ということですね。
- 売却金額が200万円以下であれば売却金額の5%になります。
- 売却金額が400万円以下であれば売却金額の4%+2万円になります。
- 売却金額が400万円以上であれば売却金額の3%+6万円になります。
これは国土交通省が決めた仲介手数料の上限になります。
登記費用は抵当権がついている場合、
抵当権抹消する場合にかかってきます。
印紙代は売主本人が売買契約書の原本を
必要とする際に必要になります。
引越し費用は売主本人が居住中で
新たな新居へ引っ越す場合に必要になります。
測量費はどこまでが所有している土地なのか?
を測量する費用です。
解体費は建物を解体する際に必要になります。
よくあるのが土地で解体更地渡というものです。
契約後に解体となります。
残置物撤去費用は家の中に残置物、
動産と言われるものがある場合に
それを全て撤去しないと解体ができなかったり、
中古住宅としても引き渡せません。
それにかかる費用になります。
相続した不動産だから購入価格がわかりません
これもよくある話です。
被相続人から当時の売買契約書は預かってないケースがほとんどです。
もし当時の売買契約書があればラッキーと思ってください。
本題の購入価格がわからない場合は
原則として売却価格の5%として計算します。
2,000万円で売却した場合、2,000万円の5%なので
100万円が購入価格となるわけです。
では不動産売却した場合の税金を計算してみましょう!
2000万円で売却できたとします。
被相続人から相続した不動産の売買契約書がなかったとします。
それでは計算してみましょう!
売却金額 2,000万円
購入価格 100万円
諸費用 252.6万円
仲介手数料 72.6万円
測量費 30万円
解体費 150万円
2,000万円-(100万円+252.6万円)=課税譲渡所得1,647.4万円
課税譲渡所得が出てきました。
その金額に税率をかけるのですが、税率は20.315%になります。
最終計算になります。
1,647.4万円×20.315%
約334万円が譲渡税となるわけです。
実際の手残りは
2,000万円-100万円-252.6万円ー334万円
=手残り1,313.4万円
このように手残り金額を計算します。
税金のことはプロに聞け!
ここまで偉そうにお話ししましたが、
税金のプロに相談することをお勧めします。
税金のプロに個別具体的な相談をすることで
もっとお得な控除がある場合があるからです。
- 3,000万円の特別控除の特例
- 軽減税率の特例
- 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
最寄りの税務署、
新潟であれば新潟税務署に問い合わせてみましょう!
親切丁寧な対応をしてくれますよ。
私も何度か問い合わせていて疑問を解決しています。
→ 025-229-2151
営業時間 平日8時30分~17時00分

あとは税理士さんです。
お知り合いの方がいれば相談してみましょう。
もしいない場合は、私が毎年、確定申告でお世話になっている
新潟会計アシストをお勧めします。
初回の相談は無料とのことです。
→ 新潟会計アシスト
受付時間:9:00 ~ 18:00(平日)
電話番号: 0120-319-133
餅は餅屋ということわざがあります。
大切なお金のことです。
大切な相談ですからぜひプロに相談しましょう!
今すぐお電話を!
025-278-3903
ご来店のネットご予約はこちらから!
→ ご予約
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません